(第5回目)資料 |
|
|
|
1990.9.6〜 |
|
|
|
*魚類名称と利用について |
|
p10 |
|
|
|
|
name |
アイヌ語(カナ表記) |
アイヌ語(ローマ字表記) |
日本語 |
備考 |
1 |
ヘロキ |
heroki |
ニシン |
<レクチ(=鰓(えら))に紐を通して干す> |
2 |
ナヌウェン |
nanuwen |
トウベツカジカ |
(白老ではトンベツと言う) |
3 |
チマカニ |
cimakani |
カジカの類 |
<チマカニはアカカジカか?食べない> |
4 |
シリカp |
sirikap |
メカジキ |
<白老では、シリカpは大切な食料だった。夏になると沖へ漁に出て、シリカpを捕った。時にはマグロやフmペも捕った。漁には、親戚などの気心の知れた人が、一隻の舟で出かける。舟には3人が乗り、2人が車櫂を漕ぎ、1人が櫓を押す。獲物を見つけると、一番前に乗っている突き手がキテを持ち、2人が漕いで獲物に近づき、キテで突く。捕った獲物は、小さ目のものは舟に積み、大き目のものやフmペは舟の縁に縛り付けて陸に戻り、岸に近づいたら”モsカr ヤン”と叫んで留守を守っている家族などに合図をする。それを聞いた人は、砂浜にクッタrをモsカrして敷き、その上に獲物を置く。捕ってきたシリカpはチタタpにしたり、焼いたり、煮たりして食べる> |
5 |
フmペ |
humpe |
クジラの類 |
|
6 |
モsカr |
moskar |
草刈り |
<モsカr ヤン=草を刈りなさい> |
7 |
クッタr |
kuttar |
イタドリの類 |
|
8 |
チタタp |
citatap |
魚を使って作る料理の名 |
(白老では、シリカpの眼の汁と、尾鰭(ひれ)の近くのある脂肪状突起“リカ”、脳、ネギを刻み、塩味を付け、それらを混ぜて作るのが一般的) |
9 |
サマmぺ |
samampe |
カレイの類 |
<ポロ サマmペ = 大きいカレイ><ポン サマmペ = 小さいカレイ> |
10 |
タンタカ |
tantaka |
タカノハ |
|
11 |
カスペ |
kasupe |
ガンギエイ |
<ポンカスペ(=小さいカスペ)もチタタpにする。骨ごと刻んで、塩、カスペのラハを入れて混ぜる><アカエイの尾の刺を、漁に使うのを聞いたことがある。川魚を獲るときに使うのではないか。この刺はとても恐ろしいものだ。ウコィキした相手を呪うときにも使う。このしっぽをトゥイェしてきて、相手がオクィマした後に刺せば、その人は死ぬ。でも、このようなことをすれば、呪った本人も死ぬので、決してしてはならない> |
12 |
ラ |
ra |
魚の肝臓 |
<所属形=ラハ> |
13 |
ウコィキ |
ukoyki |
喧嘩 |
|
14 |
トゥイェ |
tuye |
切る |
|
15 |
キナンポ |
kinanpo |
マンボウ |
<皮、身、肝臓、胃、カンカニなどで共和えを作る> |
16 |
カンカニ |
kankani |
腸 |
|
17 |
サメ |
same |
サメ |
|
18 |
アmパヤヤ |
ampayaya |
カニの類 |
|
19 |
アkケテk |
akketek |
ホタテ |
|
20 |
カkクラ |
kakkura |
キンコ(白老ではフジコと言う) |
<ナマコほどではないが、おいしい。煮て食べるか生のまま食べる。煮るときは水を使わず、カkクラを切ると出てくる汁だけで煮る。ま水で煮るとおいしくない> |
21 |
トkカリ |
tokkari |
アザラシの類 |
|
22 |
ラkコ |
rakko |
ラッコ |
|
23 |
タンネチェp |
tannecep |
ナガズカ(白老ではワラズカと言う) |
|
24 |
カムィチェp |
kamuycep |
サケ |
<カムィチェp エk ナ=サケが来たぞ><カムィチェp サン ナ=サケが下りたよ> |
25 |
サン |
san |
降りる 下りる 出る |
|